【悲鳴】ガソリン価格上昇による介護関連サービスへの影響

『とやまるっと』編集室です。

2023年12月以降、日本ではガソリン価格が高騰しています。
その一因として、政府が実施してきた燃料価格安定のための補助金や税制優遇措置が段階的に縮小されていることが挙げられます。

今回は、ガソリン価格高騰が、介護関連サービスにどのように影響を出しているのか?について調べました。

ぜひ参考にしてください!



----------------------------------------------------------------------------
  1. なぜガソリン価格はあがった?
  2. 介護関連サービスへの影響


1. なぜガソリン価格はあがった?


  ガソリン価格の高騰:補助金縮小と税制優遇の見直しが影響
2023年12月以降、日本ではガソリン価格が高騰しています。
その一因として、 政府が実施してきた燃料価格安定のための補助金や税制優遇措置が段階的に縮小されていることが挙げられます。

補助金と税制優遇の背景
1.燃料価格抑制補助金の縮小
政府は、2022年から燃料価格高騰への対策として補助金を投入し、ガソリンや軽油の価格を抑える措置を講じてきました。
しかし、財政負担の大きさから、2023年後半より補助金の金額を段階的に削減しています。

2.エネルギー関連税制の見直し
長期的なエネルギー政策の一環として、ガソリン税や軽油引取税の優遇措置が縮小され、これが燃料価格のさらなる上昇につながっています。

3. 地政学的リスクの影響
補助金縮小に加えて、中東情勢や国際市場での供給制約も影響し、価格の上昇を加速させています。



2.介護関連サービスへの影響


1.訪問介護サービスのコスト増加
訪問介護員が移動に使用する車両の燃料費が増加し、経営コストが上昇しています。
特に地方では移動距離が長く、負担が大きくなっています。

2.物資調達や輸送コストの上昇
介護施設で必要な食材や医療用品、消耗品の輸送費が増え、施設運営費全体が増加しています。
この影響で、一部の施設ではコスト削減を迫られ、サービスの質が低下する懸念もあります。

3.利用者負担の増加リスク
サービス提供コストの増加が利用料金に転嫁される可能性があり、利用者やその家族の経済的負担が増える恐れがあります。




情報提供募集!

富山の高齢者・家族・介護者に役立つ情報ポータルサイト『とやまるっと』では、
皆様からの情報提供お待ちしています。

詳しくは、情報提供ページ をご覧ください。

情報お待ちしております!!!

みなさまからの情報で、『とやまるっと』は、育っています。



関連記事

  1. 【朗報?悲報?】新型コロナウイルスが5類感染症への引き下げへ!

  2. 知っておきたい!葬儀の変化〜家族葬・小規模葬〜

  3. 【どうしてますか?】COVID-19感染症と介護施設の面会事情

  4. 【注意】メール、SNSによる被害が拡大中!なりすまし詐欺とは??

  5. 【悲報】老人福祉・介護事業所倒産件数が過去最多を更新した件

  6. 【新型コロナウイルス】重症化のリスク