ストーマについて、介護に関わるお仕事をされている方は一度は耳にしたことがあるかもしれません。
平成18年11月に社団法人日本オストミー協会によって調査されました、介護福祉士によるストーマ装具の交換に関する調査報告書では、
ヘルパーの53.2%がストーマ装具交換の経験がある
と回答しています(1)。
みなさん、ストーマ装具の交換には自信がありますか?ストーマ装具について、よく知っていますか?
以前までは、医療職、本人、家族以外の方は装具交換は実施できませんでしたが、医療職以外の方によるストーマ装具交換が、状況によって可能になっています。(2)
つまり、
『介護者(職)の方も、交換する機会がありうる』
ということです。
さらに、最近、トイレによく書いてある、
↑↑↑このマークや、
「オストメイト対応」 っていう文字。
みなさん、なんのことかわかってますか?
今回は、ストーマについて、越屋メディカル株式会社、皮膚・排泄ケア認定看護師 谷端梨枝子さんにお話をお伺いしました。
越屋メディカルケア株式会社
富山営業所〒939-8208
富山県富山市布瀬町南2丁目8-11
TEL:076-481-6250
FAX:076-481-6251
URL:https://www.koshiya-mc.com/
- そもそも、ストーマって?
- ストーマ装具の使用状況
- 日常的なケアの仕方
- ストーマって臭いはどうなの?
- 装具の役割を理解しましょう!
- オストメイト対応のトイレってなに?
- 身体障害者福祉法におけるサービス
- 障害年金制度によるサービス
- 医療費の控除
1. そもそも、ストーマって?
ストーマは、通常の尿や便の排泄口が、何らかの理由で使用できなくなった場合に、新しく体の外に造られた排泄口です。この排泄口を『人工膀胱・人工肛門』といい、その総称をストーマといいます。
そのため尿や便を受ける装具(面板と袋)が必要となります。
ストーマを持っている人のことを『オストメイト』と呼びます。(3)
装具は、大きく消化器系(便など)、泌尿器系(おしっこなど)に分けられます。
さらに、面板と袋が一体化しているものや、それぞれが別れるもの。他には、面板が平面、凸型のものなど非常に多くの種類があります。その中で、尿や便の量、性状(硬い、やわらかいなど)や、ストーマ周囲の皮膚、活動状況(仕事など)、生活スタイルなどにもあわせて装具を選ぶことになります。
2. ストーマの装具の使用状況
平成20年3月に日本オストミー協会より報告されました、世界のオストメイト実態調査報告書によりますと、日本では、
20万人以上のオストメイト人口の潜在数が推定されており、550人に1人は、なんらかのストーマ装具を使用されている
という結果でした。(4)
3. ストーマの装具の使用状況
ここでは、着脱時のケアについて簡単にお伝えします。
装着したまま、シャワー入浴が可能です。
内風呂での場合剥がして入浴できますがストーマは、感覚がないので、熱すぎるお風呂は注意してください。
やけどの恐れがあります。
1. 交換に必要なものを準備し、皮膚に貼ってあるストーマの装具を剥がします。
シャワーや入浴後はストーマを剥がしやすくなります。
ストーマを傷つけないようまた、周囲皮膚をこすりすぎないようにしましょう。
ストーマを剥がした後に残った、皮膚保護剤は、専用の剥離剤で優しくとることができます。
2. 石鹸や洗浄剤で、周囲を洗います(薬用せっけんや消毒剤は不要です。)
3. 装具をストーマのサイズにあわせて切ります
ストーマの大きさより周囲2㎜程度大きくして印を入れて切りましょう。
大きさがぴったりの場合ストーマが傷つくことがあります。
大きさを測らないで切る場合は、前回に切って剥がした台紙を参考にしましょう。
4. 新しい装具を装着前に、ストーマ周囲の皮膚の水分をしっかりふき取り、乾いているか確認します。
この場合熱いドライヤーを使用しないでください。ストーマや皮膚をやけどすることがあります。
5. 新しい装具を、お腹のしわを伸ばしてしっかりと密着させ貼ります。
袋の上からストーマ周囲皮膚をしっかりと密着させるように貼りましょう。
尿や便を出すところ(排出口)の閉鎖を忘れないようにしましょう
*ストーマは形が変わったり、出血したりすることがあります。また、ストーマ周囲の皮膚が炎症をおこし、痛みやかゆみを起こすことがあります。
痛みやかゆみなどの症状がないかを確認し、周囲皮膚のあかみ、お腹の変化を観察しましょう。
*尿路の方(尿管が入っている)は、抜けないようにストーマ装具の交換をしましょう。
*ケアや交換に自信がない、もしくは初めての方は、医療従事者に指導してもらいながら行いましょう。
4. ストーマって臭いはどうなの?
ストーマの袋は、3〜4層の薄いフィルムでつくられており、臭いが出ないようになっています。
便用の袋には脱臭フィルターがついており、ガス(オナラなど)は自然にゆっくり袋の外にでてくる仕組みになっています(尿の袋にはついていません)。
まれに、『清潔のために』と、袋を洗ってしまう方がおられます。
洗ってしまうと、袋の耐久性が落ち、脱臭フィルターが目詰まりしやすくなります。
さらに、尿や便を出すところ(排出口の外側周囲に臭いが付着し、逆に臭いが気になるようになります。
5. 装具の役割を理解しましょう!
ストーマ装具は、直腸や膀胱の役割を担っています。
尿や便を出すところ(排出口)は、肛門、尿道口と考えて、汚れはふき取りましょう。
尿や便を出す時や漏れている時には、臭いはあります。
臭気が気になる方は、袋内に入れる消臭剤や消臭スプレーを利用してください。
(その他の注意点)
- 漏れたときは、そのまま放置しないで新しい装具に交換しましょう。
- 尿や便による皮膚炎を起こされる場合がありますので、注意して観察し、何かあれば医師や看護師に早めに相談してください。
- 外出、旅行など急に交換の必要な時があります。必要な予備の装具やふき取り用濡れティッシュなどを準備して多目的トイレ(オストメイト用トイレ)を利用して交換しましょう。
6. オストメイト対応のトイレってなに?
オストメイトが装着しているストーマ装具から、排せつ物等の処理をしやすい機能を備えたトイレです。
公共施設を中心に整備が進んでいます。オストメイト対応のトイレがあると、排泄物や臭いが漏れたりするトラブルが外出時に発生したときに、緊急処置ができますので、オストメイトが安心して外出ができます。
下の図はオストメイト対応トイレに必要とされている設備です。
URL:http://www.joa-net.org/-オストメイト対応トイレの概要.htmlより
オストミー対応トイレは、全国様々な場所にあります。下記のサイト、アプリにて場所を検索ができます。
これから、外出される場所に、対応トイレがあるかを簡単に検索できますので、非常に便利ですね。
オストメイトHP
オストメイト対応トイレの検索や、経路及び利用可能時間、各機能の有無が表示されています。出典:カンタンシステムズ株式会社 HPより
URL:https://www.ostomate.jp
オストメイトなび
現在地や地名から、全国にあるオストメイト対応トイレを検索可能。画像も表示される。NPO法人アムアクトHPより
URL:https://www.m-akt.jp/ostomateproject
オストメイトナビはアップルストア、Google playにてダウンロードが必要です
7. 身体障害者福祉法におけるサービス
ストーマ用装具や、その周辺の物品の給付を市町村より受けることができます。
他にも、公共運賃、料金の割引、有料道路通行料金の割引、公的施設などの利用料割引、携帯電話の割引など様々なサービスがあります。これらのサービスを受けるためには、”身体障害者手帳”の交付を受けることが必要です。
身体障害者手帳の交付とその手順
対象 | 永久造設のストーマに限る。 *一時的ストーマは対象外です。 |
---|---|
申請時期 | ストーマのタイプ(消化器、泌尿器)に関わらず手術後すぐに申請ができます。 |
障害等級 | おもに4級 複数または合併する障害の程度により3級または1級が認定されることがあります。 *手帳交付後、上位等級に該当する障害が生じた場合は、再認定が受けられます。 |
以下、身体障害者手帳の交付までの手順です。
① お住まいの市町村の福祉課窓口へ行き申請に必要な書類をもらいます。
必要書類は、下記の2種類です。その後書類を作成します。
・「身体障害者手帳交付申請書」 ・・・ 本人または、ご家族が記入します。
・「身体障害者診断書」 ・・・ 病院の指定医に作成してもらいます
② この2種類の提出書類をもって、もう一度、お住まいの市役所の福祉課窓口へ行き申請完了です。
その際に、持参するものは、
・身体障害者手帳交付申請書
・身体障害者診断書
・「顔写真 4×3㎝」が 1枚 もしくは 2枚 (市町村により、枚数が異なります)
・「印鑑」
③ 提出された書類の記載事項に基づき、認定の可否が決定され、身体障害者手帳が交付されます。
手帳交付後、サービスを、はじめて受けることができるようになります。
※手帳が交付されるまでには、約1ケ月かかります。
ストーマ用装具給付サービス
身体障害者手帳の交付を受けたオストメイトは、ストーマ用装具の給付を受けることができます。
市町村により、給付される上限金額は若干異なりますが、
蓄便袋で1ヶ月約¥8,900 、蓄尿袋で1ヶ月約¥11,700が給付されます。
※高額所得者の場合、給付が受けられない場合があります。
障害者手帳をもっているだけで自動的に給付を受けられる訳ではなく、申請の手続きが必要です。
市町村によって異なりますが、1年に2回、もしくは3回の更新手続きが必要。
手帳が発行されるまでに購入していただいたストーマ装具の費用は自費ということになります。
残念ですがさかのぼってサービスをうけることは基本的には出来ません。
早めの手帳申請手続きをおすすめします。
(手順について)
① 弊社のような、「ストーマ装具販売業者」の見積書が必要となります。
オストメイトより販売業者へ見積書発行の依頼をして頂きます。
市町村によっては市役所より 直接「装具販売業者」に見積依頼をして頂ける場合もあります。
② 見積書を持って、お住まいの市役所の福祉課窓口で申請します。
そして福祉課窓口で、「日常生活用具給付申請書」(福祉課で申請時にもらえます)を記入します。
この際、持参して頂く物
・見積書
・身体障害者手帳
・印鑑
③ 給付認定後、市役所から「日常生活用具給付券」を受け取ることができます。
この給付券発行には約2週間ほどがかかります。
給付はお金で支給されるわけではなく、給付券という書類が発行され、現物給付となっています。
④ その後、ストーマ装具販売業者で「給付券」と「ストーマ装具」を引替えさせて頂くこととなります。
このとき、いくらか自己負担金が発生する場合があります。
市町村によって自己負担の算定基準は異なります。また給付対象品目も市町村によって異なります。
*今回ご説明した手順は一般的な手順で、お住まいの市町村によって若干異なる場合もありますので、ご確認の上、手続きしてください。
8. 障害年金制度によるサービス
障害年金が支給される場合があります。支給は65歳までに申請のある方が、おもな対象者です。
詳しくは下記各窓口へお問い合わせください。
国民年金に加入の方(自由業・自営業・農業・主婦)
・障害基礎年金の支給
【対象】人工肛門と人工膀胱の両方造設者または人工肛門+完全尿失禁の人
【窓口】各市町村の国民年金課
厚生年金に加入の方(会社勤めの方)
・障害厚生年金+障害基礎年金の支給
【対象】人工肛門または人工膀胱を造設した人
【窓口】社会保険事務所又は年金相談センター
9. 医療費の控除
自費で購入した「ストーマ装具」の費用や、他の医療費との総額のうち、
年額10万円を超える分は、医療費控除の対象となります。
確定申告の際に、医師が発行した「ストーマ装具使用証明書」と、「ストーマ装具を購入した領収書」
を確定申告書に添付しますと控除の対象になります。
領収書は捨てずに大切に保管して頂くとよいと思います。
詳細な、お問い合わせは、直接“越屋メディカルケア”までご相談ください。
越屋メディカルケア株式会社
富山営業所〒939-8208
富山県富山市布瀬町南2丁目8-11
TEL:076-481-6250
FAX:076-481-6251
URL:https://www.koshiya-mc.com/
(1) 介護福祉士によるストーマ装具の交換に関する調査報告書・社団法人日本オストミー協会
URL:http://www.joa-net.org/contents/report2/pdf/stoma_exchenge_rep1.pdf
(2) 一般社団法人日本創傷・オストミー・失禁管理学会 HPより
URL:http://jwocm.org/activity/shishin/
(3) 社団法人日本オストミー協会 HPより
URL:http://www.joa-net.org/-ストーマについて.html
(4) 世界のオストメイト実態調査報告書: 日本オストミー協会
URL:http://www.joa-net.org/contents/report2/pdf/ostomate_world.pdf
その他の、『お役立ちコラム・特集』は、こちら!!
●近くの訪問薬局を探そう!
●あなたの周りのひとにも教えたくなる!補聴器のこと
●薬剤師さんの訪問サービスについて、もっと詳しく聞いてみた
●音楽療法について、突っ込んで聞いてみた
●もっと知ってもらいたい。アニマルセラピー
富山の高齢者・家族・介護者に役立つ情報ポータルサイト『とやまるっと』では、
皆様からの情報提供お待ちしています。
詳しくは、情報提供ページ をご覧ください。
情報お待ちしております!!!
みなさまからの情報で、『とやまるっと』は、育っています。